初孫が生まれて、2週間ちょっと経ちました。
予想どおり、わが家は孫を中心に動いています。
まあ、当然じじいは、隅っこに追いやられ・・・ます。
以前にもまして、雑用の仰せつけが増え・・・ます。
でも、赤ちゃんの泣き声に癒されるという、初めての経験もさせていただきました。
夜泣き! 朝泣き! お昼泣き! で癒されるわけです。
ただし、それは傍観者であるじじいの時。
じじい一人でお世話をするよう仰せつかった時の泣き声は・・・、もう必死、必死!
自分の子どもの時とは、まったく違いますなぁ、ははは・・・
2017年05月30日
2017年05月21日
習字
私の字は、ほんとうに汚いです。自分で書いた字も読めません。
ワープロにすがって数十年も経つものですから、漢字もろくに覚えていません。
ただ、必ず筆を持って字を書きたい日がくるであろうと思っていました。
そして、ついに来ました。
筆を持つのは、たぶん、中学か高校の時以来だと思います。
朝早くから粘って、ようやく4文字を書き上げました。
しかし、やっぱり汚いです。
初孫よ、おじじの我がままだと思って、お許しあれ!!
ワープロにすがって数十年も経つものですから、漢字もろくに覚えていません。
ただ、必ず筆を持って字を書きたい日がくるであろうと思っていました。
そして、ついに来ました。
筆を持つのは、たぶん、中学か高校の時以来だと思います。
朝早くから粘って、ようやく4文字を書き上げました。
しかし、やっぱり汚いです。
初孫よ、おじじの我がままだと思って、お許しあれ!!
2017年05月14日
朝参会
毎週日曜日の朝、お寺でお経を読む会があるとのこと。
昨日、携帯メールでお誘いをいただきました。
宗教心が芽生えるには、まだまだ年月がかかりそうなのですが、
お誘いをいただいたこともあり、
孫が生まれたことをご先祖さまに報告しなければという義務感もあり、
孫が生まれた昨日は、法然上人の生まれた日(長承2年4月7日 1133年5月13日)でもあり、
ついでに、つぶやきネタでもあれば、などと邪な雑念をもって、参加してきました。
これまでも様々な宗教団体の会合に参加した経験があります。
独特の雰囲気は予想していましたし、顔見知りの方もたくさんいらっしゃいましたので、特に緊張することはありません。
半袈裟(はんげさ)をつけていただきました。もっともらしく、それらしく見えます。
木魚を叩きながら、お経を読みました。
もちろんまともに読めるわけもなく、いただいた教本のページをめくるのも、お隣をカンニングです。
周りをきょろきょろ観察しながら、約30分間のお勤めでした。
はてさて、続くことやら・・・
昨日、携帯メールでお誘いをいただきました。
宗教心が芽生えるには、まだまだ年月がかかりそうなのですが、
お誘いをいただいたこともあり、
孫が生まれたことをご先祖さまに報告しなければという義務感もあり、
孫が生まれた昨日は、法然上人の生まれた日(長承2年4月7日 1133年5月13日)でもあり、
ついでに、つぶやきネタでもあれば、などと邪な雑念をもって、参加してきました。
これまでも様々な宗教団体の会合に参加した経験があります。
独特の雰囲気は予想していましたし、顔見知りの方もたくさんいらっしゃいましたので、特に緊張することはありません。
半袈裟(はんげさ)をつけていただきました。もっともらしく、それらしく見えます。
木魚を叩きながら、お経を読みました。
もちろんまともに読めるわけもなく、いただいた教本のページをめくるのも、お隣をカンニングです。
周りをきょろきょろ観察しながら、約30分間のお勤めでした。
はてさて、続くことやら・・・
2017年05月13日
Baby
外は、まだ少しうす暗く、雨がぽつぽつと降っています。
庭のわずかな菜園の野菜が、少しづつ伸びています。
今年も、ネーブルオレンジの木にたくさんの花が咲きました。
名前を忘れてしまった木にもやっと花が咲き、レモンだったことがわかりました。
いつも2、3個の実しか付かないネクタリンに、たくさんの実がついています。
雪で折れたビワやサクランボの実も、着々と大きくなっています。
なんとも気持ちの良い朝です。
鳥の鳴き声も、一段と大きくなってきました。
本日4時11分、長女が女の子を出産しました。
初孫誕生にふさわしい、さわやかな朝です。
庭のわずかな菜園の野菜が、少しづつ伸びています。
今年も、ネーブルオレンジの木にたくさんの花が咲きました。
名前を忘れてしまった木にもやっと花が咲き、レモンだったことがわかりました。
いつも2、3個の実しか付かないネクタリンに、たくさんの実がついています。
雪で折れたビワやサクランボの実も、着々と大きくなっています。
なんとも気持ちの良い朝です。
鳥の鳴き声も、一段と大きくなってきました。
本日4時11分、長女が女の子を出産しました。
初孫誕生にふさわしい、さわやかな朝です。
2017年05月07日
あさがおの種
今日も、いい天気でした。でも、連休が終わってしまいました。
寂しいなと思っていたところ、大雪でつぶれたわが家のぶどう棚を修理してくれた木工屋やぶちゃんが、奥さんを連れて遊びにきてくれました。
なんでも、スイカとかぼちゃをぶどうの様に空中で育てるために、支柱にする竹が欲しいとのことでした。
わが家の裏の崖には竹が密集しています。50本ほど切って、持って帰られました。
崖の竹はやっかいモノです。それを使ってくれるのですから、ありがたいことです。
私もお手伝いをしました。50本程度では、崖の様相はなんら変化ありませんでしたが。
連休最終日に体を動かして心地よい疲労感を味わっていたところ、わが家のお庭の番人「おばば」がやってきました。
シャワーを浴びて、昼酒を楽しんでいたところの襲撃です。
怖がっている私に代わって、娘がおばばの対応をしてくれました。
おばば 「これ、あさがおの種だ」
娘 「わあ、ありがとう」
おばば 「ちゃんと植えるように、おやじに言っとけ」
娘 「うん、ちゃんと言っとく 喜ぶよ!」
あのう〜、今日で連休は終わりで、庭掃除もとりあえず終わって、野菜の苗やら種も植えて、芝(雑草)も刈って、あのう〜、やぶちゃんの竹も切って、あのう〜、連休も終わって、あのう〜、疲れて・・・
まあ、明日の朝、植えますわ・・・
寂しいなと思っていたところ、大雪でつぶれたわが家のぶどう棚を修理してくれた木工屋やぶちゃんが、奥さんを連れて遊びにきてくれました。
なんでも、スイカとかぼちゃをぶどうの様に空中で育てるために、支柱にする竹が欲しいとのことでした。
わが家の裏の崖には竹が密集しています。50本ほど切って、持って帰られました。
崖の竹はやっかいモノです。それを使ってくれるのですから、ありがたいことです。
私もお手伝いをしました。50本程度では、崖の様相はなんら変化ありませんでしたが。
連休最終日に体を動かして心地よい疲労感を味わっていたところ、わが家のお庭の番人「おばば」がやってきました。
シャワーを浴びて、昼酒を楽しんでいたところの襲撃です。
怖がっている私に代わって、娘がおばばの対応をしてくれました。
おばば 「これ、あさがおの種だ」
娘 「わあ、ありがとう」
おばば 「ちゃんと植えるように、おやじに言っとけ」
娘 「うん、ちゃんと言っとく 喜ぶよ!」
あのう〜、今日で連休は終わりで、庭掃除もとりあえず終わって、野菜の苗やら種も植えて、芝(雑草)も刈って、あのう〜、やぶちゃんの竹も切って、あのう〜、連休も終わって、あのう〜、疲れて・・・
まあ、明日の朝、植えますわ・・・
2017年05月01日
ボタン
2月の大雪で折れてしまったボタンが満開です。
かろうじて幹の半分が繋がっていました。
諦めて切っちゃおうかと思いました。
でも、半分あれば・・・と思って、そのままにしていたのです。
正直、びっくりです。
生物の生命の強さを見てしまいました。
庭掃除にも力が入り、連休スタートでほぼ草取りを終えることができました。
さあ、いよいよ夏ですな!!
かろうじて幹の半分が繋がっていました。
諦めて切っちゃおうかと思いました。
でも、半分あれば・・・と思って、そのままにしていたのです。
正直、びっくりです。
生物の生命の強さを見てしまいました。
庭掃除にも力が入り、連休スタートでほぼ草取りを終えることができました。
さあ、いよいよ夏ですな!!