日本列島をめいっぱい逆走しやがった、どこかのおやじみたいな台風12号が去ってくれました。
ありがたいことに、わが家の被害はゼロ。
でも一日中部屋に閉じこもって、じっと通り過ぎるのを待っていました。
閉じこもっている間、電気屋師匠の講演資料の校正をしておりました。
師匠の資料の中にあった「millions at lisk」という資料は、思い出深い資料です。
イギリスの地理学研究者マーティン・パリー博士たちグループが2001年に発表されたものです。
気温上昇幅を工業化以前から2℃未満に抑えなければ人類は危ないぞ、という警告です。
今は、世界の政策目標にもなっています。
気になって当時の資料を部屋中探しましたが、残念ながら廃棄してしまったようです。
私は、地球温暖化の未来予測というのは、当ろうが当たるまいがそんなのは関係なく、無視してはいけない予測だと思っています。
発表されてから17年経つわけですが、今では「当たらずとも遠からず」でしょう。
研究者というのは本当にすごいなあ、と改めて感心しながら、台風が通り過ぎるのを待った日曜日でした。
2018年07月30日
2018年07月19日
ブラックベリー
「バラ科キイチゴ属」の「ブラックベリー」は、名前はいい。
丈夫で、育てる手間もかからない。
花言葉は「孤独」とか「素朴な愛」とかいろいろあるようだが、こちらはあまり関係ない。
いろいろな虫がたくさんついている。
中でもカメムシと思われる虫は臭い。
一度地面に落ちた実は、蟻だらけになっている。
鳥が食べるかどうかよくわからないが、鳥が落としたと思われる実で、辺りが紫に染まっている。
そのままにしておくと、「早く取れ」といわんばかりに黒の実がやたら目につく。
でも食べると、酸っぱくてまずい。
わが家では、この実でブラックベリーピューレをつくる。
初めはうれしくて大切に育てたような・・・そして約8年。
毎年せっせと収穫しているが・・・飽きた。
いつかまとめて切り取ってやろう。
丈夫で、育てる手間もかからない。
花言葉は「孤独」とか「素朴な愛」とかいろいろあるようだが、こちらはあまり関係ない。
いろいろな虫がたくさんついている。
中でもカメムシと思われる虫は臭い。
一度地面に落ちた実は、蟻だらけになっている。
鳥が食べるかどうかよくわからないが、鳥が落としたと思われる実で、辺りが紫に染まっている。
そのままにしておくと、「早く取れ」といわんばかりに黒の実がやたら目につく。
でも食べると、酸っぱくてまずい。
わが家では、この実でブラックベリーピューレをつくる。
初めはうれしくて大切に育てたような・・・そして約8年。
毎年せっせと収穫しているが・・・飽きた。
いつかまとめて切り取ってやろう。
2018年07月16日
つくしんぼ
お中元をいただきました。
手づくりハム工房「つくしんぼ」さんのウィンナー詰め合わせです。
今月のはじめ、若桜町へとんかつを食べに行く予定でした。
しかし、西日本大豪雨で中止になりました。
実は、とんかつだけでなく、とんかつやファミリーさんが製造されているウィンナーも食べたかったのです。
いずれも、ファミリーさんが育てた豚のお肉です。
このお肉は、市販されていなそうです。
ですので、このタイミングで、うれしいお中元でした。
実は、実は・・・このウィンナーの試作品を頂いたことがあります。
あれからずいぶん年月が経ったような気がします。
再びおいしいウィンナーに出会えて、ビールをしこたま買い込んでしまいました。
手づくりハム工房「つくしんぼ」さんのウィンナー詰め合わせです。
今月のはじめ、若桜町へとんかつを食べに行く予定でした。
しかし、西日本大豪雨で中止になりました。
実は、とんかつだけでなく、とんかつやファミリーさんが製造されているウィンナーも食べたかったのです。
いずれも、ファミリーさんが育てた豚のお肉です。
このお肉は、市販されていなそうです。
ですので、このタイミングで、うれしいお中元でした。
実は、実は・・・このウィンナーの試作品を頂いたことがあります。
あれからずいぶん年月が経ったような気がします。
再びおいしいウィンナーに出会えて、ビールをしこたま買い込んでしまいました。
2018年07月10日
西日本豪雨と温暖化
今朝の新聞によりますと、西日本豪雨で亡くなられた人は12府県で126人。
安否不明者は6府県86人。
さすがのお気楽おやじも、改めて西日本豪雨のすさまじさを知りました。
1997年、京都で第3回気候変動枠組条約締約国会議が開催されて以降、多くの人が「地球温暖化」という言葉を知っています。
今年の西日本豪雨は、地球温暖化の特徴的現象として挙げられる豪雨を、身近に見たように思います。
となると、「数十年に一度」の大雨も、これからは頻繁に発生するかも知れませんね。
今回の西日本豪雨は、「平成30年7月豪雨」と命名されたそうです。
年と月の数字を変えれば、これからの豪雨の命名は簡単ですね。
命名が続かないことを祈るばかりです。
これから、地球温暖化の影響が目に見えて顕著に出現しそうです。
今年の夏は、特に暑くなりそうな気がします。
というわけで、窓のほぼ全面を覆う斜光シートを買ってしまいました。
安否不明者は6府県86人。
さすがのお気楽おやじも、改めて西日本豪雨のすさまじさを知りました。
1997年、京都で第3回気候変動枠組条約締約国会議が開催されて以降、多くの人が「地球温暖化」という言葉を知っています。
今年の西日本豪雨は、地球温暖化の特徴的現象として挙げられる豪雨を、身近に見たように思います。
となると、「数十年に一度」の大雨も、これからは頻繁に発生するかも知れませんね。
今回の西日本豪雨は、「平成30年7月豪雨」と命名されたそうです。
年と月の数字を変えれば、これからの豪雨の命名は簡単ですね。
命名が続かないことを祈るばかりです。
これから、地球温暖化の影響が目に見えて顕著に出現しそうです。
今年の夏は、特に暑くなりそうな気がします。
というわけで、窓のほぼ全面を覆う斜光シートを買ってしまいました。
2018年07月09日
西日本豪雨ととんかつ
6日金曜日は、若桜町へとんかつを食べに行く予定でした。
とんかつは若桜町吉川の養豚農家さんが育てた豚で、吉川集落も訪問する予定でした。
しかし、数十年に1度の降雨量となる大雨が予想される大雨特別警報が発令。
でもまあ雨が止めば・・・と、家の中でしょうもない時間をつぶしていたところ、
集落入り口の岩屋堂で床上浸水が発生・・・
土砂崩落で全面通行止め・・・
諦めました。
そうなると、ますますとんかつを食べたくなり、
お気楽おやじの頭の中はとんかつだらけ。
今朝の共同通信社のニュース(2018/07/09 00:56)を見ました。
「豪雨死者88人、救助捜索続く 50人超安否不明、3万人避難」
とんかつは、しばらく我慢します。
とんかつは若桜町吉川の養豚農家さんが育てた豚で、吉川集落も訪問する予定でした。
しかし、数十年に1度の降雨量となる大雨が予想される大雨特別警報が発令。
でもまあ雨が止めば・・・と、家の中でしょうもない時間をつぶしていたところ、
集落入り口の岩屋堂で床上浸水が発生・・・
土砂崩落で全面通行止め・・・
諦めました。
そうなると、ますますとんかつを食べたくなり、
お気楽おやじの頭の中はとんかつだらけ。
今朝の共同通信社のニュース(2018/07/09 00:56)を見ました。
「豪雨死者88人、救助捜索続く 50人超安否不明、3万人避難」
とんかつは、しばらく我慢します。