わが町自治会の総会に行ってきました。初めての出席です。
ずっと前から「何か自治会の役を受けろ」と言われていました。
でも現在のところ、私にはとてもその余裕はありません。
できるならこの総会もご遠慮したかったのですが、今年から代議員の一人として出席することになりました。
わが町はかなり大きな町で、事業も予算も財産も結構あります。
難問も山積みのようで、役員の方はとても苦慮されています。
お年寄りの数が多くなったこと、財産がたいへん少なくなったこと、公共施設が古くなったこと。
他にもあれやこれやの盛沢山です。
役員の改選もありました。監事さんの交代でした。
そこでふと気が付いたのですが、監事さんを含め、総会に出席されている人の多くを、私はよく知りません。
大きな町ですから知らない人が多いのは当然としても、私の年代に近い人以外の顔はまったく分かりませんでした。
結局、私もあまりこの町になじんでいなかったのかな・・・と反省しきり。
事務局の方も交代されましたので、お顔を覚えようとしっかりと見ていると、
あれ?? なあんだ、あの人だ・・・
皆さんお年を召して、風貌がずいぶんとお変わりになっているようです。
苦笑しながら、会場の公民館を後にしました。
グランドで小さな子どもさんとお父さん、お母さんが凧揚げをしていました。
楽しそうな凧揚げを、しばらく眺めていました。
「へんなじじいがこちらを見ているぞ。気をつけろ!」と思われたかもしれません。
なんだか、とっても晴れ晴れとした気持ちになった総会の日でした。
2019年01月27日
2019年01月01日
2018年12月30日
孫ちゃん
娘一家が帰ってきました。
静かだった我が家は大騒ぎです。
主役はもちろん孫ちゃんです。
指定席を奪われた私は、すたこらさっさと汚い部屋へ退散しています。
ときどき初孫ちゃんが、私の部屋をのぞきに来ます。
でも、なかなか中に入ってくれません。
まあ、入られたら入られたで、ただでさえめちゃくちゃな部屋が、いっそう悲惨な状況になりそうで怖いわけですが・・・
のびのび遊ぶ孫ちゃんは、まだ1歳と7か月。
こたつの上にどかっと座って、スマホを触っていました。
わけも分からず見ているのかと思ったら、なんと、きちんと自分で音楽を選んで聞いていました。
すぐに大きくなってしまうことに、びっくり!!
知恵がつく速さに、大びっくり!!
スマホをおもちゃにするなんて、時代が変わっていることに大々びっくり!! でした。
静かだった我が家は大騒ぎです。
主役はもちろん孫ちゃんです。
指定席を奪われた私は、すたこらさっさと汚い部屋へ退散しています。
ときどき初孫ちゃんが、私の部屋をのぞきに来ます。
でも、なかなか中に入ってくれません。
まあ、入られたら入られたで、ただでさえめちゃくちゃな部屋が、いっそう悲惨な状況になりそうで怖いわけですが・・・
のびのび遊ぶ孫ちゃんは、まだ1歳と7か月。
こたつの上にどかっと座って、スマホを触っていました。
わけも分からず見ているのかと思ったら、なんと、きちんと自分で音楽を選んで聞いていました。
すぐに大きくなってしまうことに、びっくり!!
知恵がつく速さに、大びっくり!!
スマホをおもちゃにするなんて、時代が変わっていることに大々びっくり!! でした。
2018年12月16日
災
12日の漢字の日、「今年の漢字」が発表されました。
今年の漢字は「災」です。
なんか、さみしい一字です。
確かに豪雨、地震、台風、猛暑と、見事に災害が並びました。
「絶対、変!」な年だと実感しました。
そして、たぶんこんな年が毎年続くのではないかと心配しています。
毎年さみしい「今年の漢字」ならば、新年を迎える気持ちも落ち込みます。
そこで、ささやかな提案です。
さみしい一字が選ばれた場合、その字を隠す字に入れ替えて発表してはいかがでしょう。
例えば、今年は「災」ですから、これを隠す漢字「福」というのはどうでしょう。
もちろん「災い転じて福となす」ということわざです。
発表!! 今年の漢字は「福」!!
よかったですねぇ!!
でも、本当は「災」なのですよ〜
って、やはりダメですな。
今年の漢字は「災」です。
なんか、さみしい一字です。
確かに豪雨、地震、台風、猛暑と、見事に災害が並びました。
「絶対、変!」な年だと実感しました。
そして、たぶんこんな年が毎年続くのではないかと心配しています。
毎年さみしい「今年の漢字」ならば、新年を迎える気持ちも落ち込みます。
そこで、ささやかな提案です。
さみしい一字が選ばれた場合、その字を隠す字に入れ替えて発表してはいかがでしょう。
例えば、今年は「災」ですから、これを隠す漢字「福」というのはどうでしょう。
もちろん「災い転じて福となす」ということわざです。
発表!! 今年の漢字は「福」!!
よかったですねぇ!!
でも、本当は「災」なのですよ〜
って、やはりダメですな。
2018年12月14日
まくら
肩こりがひどくて辛いです。
もう長年のことですから諦めています・・・が、良いお話を聞きました。
肩こりによく効く枕があるとのことです。
さっそく買っていただきました。
天然ラテックスの高反発枕です。
首が緊張しないように、枕に首と肩をぴったりとあてるのがコツ。
昨夜、試してみました。
すごく気持ちがいいです。
この調子だと、肩こりもすぐに治るような気がします。
ただ、もう一つの問題に気がつきました。
どうやら寝相がたいへん悪いようで、朝起きたら枕がどこかへ飛んでいました。
寝相も直す天然ラテックス高反発枕って・・・
もう長年のことですから諦めています・・・が、良いお話を聞きました。
肩こりによく効く枕があるとのことです。
さっそく買っていただきました。
天然ラテックスの高反発枕です。
首が緊張しないように、枕に首と肩をぴったりとあてるのがコツ。
昨夜、試してみました。
すごく気持ちがいいです。
この調子だと、肩こりもすぐに治るような気がします。
ただ、もう一つの問題に気がつきました。
どうやら寝相がたいへん悪いようで、朝起きたら枕がどこかへ飛んでいました。
寝相も直す天然ラテックス高反発枕って・・・
2018年12月09日
クリスマスレクチャーinとっとり2018
昨日は、わかとり科学技術育成会主催のクリスマスレクチャー。
300人のご来場者と学校の先生、大学生、高校生、中学生が楽しく科学と遊びました。
もちろん、おやじたちもです。
ただ肩こりや腰痛を慰めったり、科学遊びより孫の話に夢中になったり、なにかとうるさい!
毎年、このイベントに来てくれる子どもさんがいます。
そして、毎年同じ科学実験を楽しんでくれます。
これって、原点ですね。決して新しい実験ばかりが良いわけではありません。
同じことを繰り返し、その中で新しい発見に出会うことができるのも科学の醍醐味です。
お手伝いをしてくれた大学生、高校生、中学生も、科学との新しい出会いがあればうれしいですね。
はじめて講師として参加していただいた先生、久しぶりにお会いした先生、ありがとうございました。
これからもずっと続けていくことができたらと思います。
今年度のわかとり科学技術育成会のイベントは、すべて終了しました。
これから長い後始末作業です。
科学大好きな大学生さん、若くてバリバリの先生方、後始末作業も楽しいですよ。
よろしければお裾分けしま〜す。もちろんご希望があれば、ぜ〜んぶ差し上げま〜す!!
300人のご来場者と学校の先生、大学生、高校生、中学生が楽しく科学と遊びました。
もちろん、おやじたちもです。
ただ肩こりや腰痛を慰めったり、科学遊びより孫の話に夢中になったり、なにかとうるさい!
毎年、このイベントに来てくれる子どもさんがいます。
そして、毎年同じ科学実験を楽しんでくれます。
これって、原点ですね。決して新しい実験ばかりが良いわけではありません。
同じことを繰り返し、その中で新しい発見に出会うことができるのも科学の醍醐味です。
お手伝いをしてくれた大学生、高校生、中学生も、科学との新しい出会いがあればうれしいですね。
はじめて講師として参加していただいた先生、久しぶりにお会いした先生、ありがとうございました。
これからもずっと続けていくことができたらと思います。
今年度のわかとり科学技術育成会のイベントは、すべて終了しました。
これから長い後始末作業です。
科学大好きな大学生さん、若くてバリバリの先生方、後始末作業も楽しいですよ。
よろしければお裾分けしま〜す。もちろんご希望があれば、ぜ〜んぶ差し上げま〜す!!
2018年12月08日
ままごとセット・続き
今年6月、木工屋やぶちゃんが初孫ちゃんへままごとセットをプレゼントしてくれました。
まだ1歳でしたので、直ぐに遊ぶというわけにはいかないと思っていました。
ところが1歳半になると、もうままごとに熱中しているようです。
初孫ちゃんのママさんによりますと、毎日なにやらお料理をつくって、クマさんに食べさせているそうです。
包丁が上手くつかえなくて、キーキー言っているとか。
ほんとうに子どもの成長って速いなぁ、とびっくりです。
乳幼児の教育は、五感をフルに使わせることが基本だと教えていただきました。
特に「触れる」ということはとても大切です。
このことを勉強した時、やぶちゃんは木のおもちゃ構想を練りました。ままごとセットはその延長です。
初孫ちゃんがままごとセットで遊ぶのを見た初孫ちゃんの友達のお母さんが、お金を払ってでも欲しいとか。
やぶちゃんのままごとセットはすべて手作りで、機械でつくったものと違って微妙な味わいがあるのですが、やはりその分お高くなります。
でもせっかくだから、ジジが1セット購入することにしました。
お金をいただくかプレゼントするかは、ママさん同士で決めていただくとして、木のすばらしさを是非初孫ちゃんの友達にも味わってほしいものです。
新しいままごとセットには、たまご?やとうふ?も入っています。
新作の食材はとてもさわり心地がよく、木のほっとする香りがうれしいです。
やぶちゃんは、この新作を、初孫ちゃんにプレゼントしてくれました。
さっそく初孫ちゃんに送ってあげましょう。
もちろん、ジジが少し遊んでからですがね!
まだ1歳でしたので、直ぐに遊ぶというわけにはいかないと思っていました。
ところが1歳半になると、もうままごとに熱中しているようです。
初孫ちゃんのママさんによりますと、毎日なにやらお料理をつくって、クマさんに食べさせているそうです。
包丁が上手くつかえなくて、キーキー言っているとか。
ほんとうに子どもの成長って速いなぁ、とびっくりです。
乳幼児の教育は、五感をフルに使わせることが基本だと教えていただきました。
特に「触れる」ということはとても大切です。
このことを勉強した時、やぶちゃんは木のおもちゃ構想を練りました。ままごとセットはその延長です。
初孫ちゃんがままごとセットで遊ぶのを見た初孫ちゃんの友達のお母さんが、お金を払ってでも欲しいとか。
やぶちゃんのままごとセットはすべて手作りで、機械でつくったものと違って微妙な味わいがあるのですが、やはりその分お高くなります。
でもせっかくだから、ジジが1セット購入することにしました。
お金をいただくかプレゼントするかは、ママさん同士で決めていただくとして、木のすばらしさを是非初孫ちゃんの友達にも味わってほしいものです。
新しいままごとセットには、たまご?やとうふ?も入っています。
新作の食材はとてもさわり心地がよく、木のほっとする香りがうれしいです。
やぶちゃんは、この新作を、初孫ちゃんにプレゼントしてくれました。
さっそく初孫ちゃんに送ってあげましょう。
もちろん、ジジが少し遊んでからですがね!
2018年11月03日
東郷池のしじみ
年をとって横着になったこともあり、食べ物へのこだわりがなくなりました。
おいしいもの、好きな食べ物を問われても、思いつきません。
思いつかないから、外食など面倒なだけです。
別の言い方をすれば、つまり、何を食べてもおいしくいただくことができるわけです。
昔は食べることがなかった甘いお菓子だってOKになりました。
老人には渋茶と饅頭!というのも十分に理解できる年頃です。
話が変わりますが、先日、東郷池のしじみを頂きました。
しじみを見たとたん、食べ物にはこだわらないという体質に変化が起きました。
背中がぞくぞくっとして、これは食べたい、絶対直ぐに食べたい・・・と。
しじみのおいしさは、どこかの有名ブランドしじみでもインスタントカップ汁しじみでも同じだ思っています。
しかし、この東郷池のしじみだけは別格です。
(たぶん冷静になって食べれば、同じなのでしょうが・・・)
東郷池は、私の大好きな池です。
この池には、かつて池中に浮かんでいた温泉地「龍湯島」の影、この地に住んでいた芸者「葉玉」の美しい声と三味線の音、大隈重信や小泉八雲、志賀直哉など湯治に訪れた多くの著名人の姿が浮かんでいます。
更に、私は、かつてこの池の畔には古代都市が栄えていて、それは邪馬台国の属国であったと信じています。
大国主の命の娘シタテルヒメも、絶対この地に住んでいたと信じています。
東郷池で採れるしじみは、古代から多くの人に愛され、シタテルヒメもきっと大好きだったに違いありません。
そんな東郷池のしじみですから、もう大感激で、お味噌汁でおいしくいただきました。
食べ物の本当のおいしさというのは、まぁ味は当然として、食べる環境とかも影響するのは当然として、何よりも食材への想いが一番ではないかと。
だからじじいになって、色々な想いが薄れるに従って、食べ物にもこだわらなくなったのかな、
東郷池のしじみは、勝手な想いからとてもおいしいと感じるのかな、などと考えてしまいました。
結局、食べ物にこだわらなくなったことが言いたいのか、東郷池のすばらしさを言いたいのかよくわからなくなりましたが、そんな私を、しじみの殻が「ば〜か」と言いたそうに見ていました。
ついでですが、そのしじみの殻が、ジブリのまっくろくろすけにも見えたました。
おいしいもの、好きな食べ物を問われても、思いつきません。
思いつかないから、外食など面倒なだけです。
別の言い方をすれば、つまり、何を食べてもおいしくいただくことができるわけです。
昔は食べることがなかった甘いお菓子だってOKになりました。
老人には渋茶と饅頭!というのも十分に理解できる年頃です。
話が変わりますが、先日、東郷池のしじみを頂きました。
しじみを見たとたん、食べ物にはこだわらないという体質に変化が起きました。
背中がぞくぞくっとして、これは食べたい、絶対直ぐに食べたい・・・と。
しじみのおいしさは、どこかの有名ブランドしじみでもインスタントカップ汁しじみでも同じだ思っています。
しかし、この東郷池のしじみだけは別格です。
(たぶん冷静になって食べれば、同じなのでしょうが・・・)
東郷池は、私の大好きな池です。
この池には、かつて池中に浮かんでいた温泉地「龍湯島」の影、この地に住んでいた芸者「葉玉」の美しい声と三味線の音、大隈重信や小泉八雲、志賀直哉など湯治に訪れた多くの著名人の姿が浮かんでいます。
更に、私は、かつてこの池の畔には古代都市が栄えていて、それは邪馬台国の属国であったと信じています。
大国主の命の娘シタテルヒメも、絶対この地に住んでいたと信じています。
東郷池で採れるしじみは、古代から多くの人に愛され、シタテルヒメもきっと大好きだったに違いありません。
そんな東郷池のしじみですから、もう大感激で、お味噌汁でおいしくいただきました。
食べ物の本当のおいしさというのは、まぁ味は当然として、食べる環境とかも影響するのは当然として、何よりも食材への想いが一番ではないかと。
だからじじいになって、色々な想いが薄れるに従って、食べ物にもこだわらなくなったのかな、
東郷池のしじみは、勝手な想いからとてもおいしいと感じるのかな、などと考えてしまいました。
結局、食べ物にこだわらなくなったことが言いたいのか、東郷池のすばらしさを言いたいのかよくわからなくなりましたが、そんな私を、しじみの殻が「ば〜か」と言いたそうに見ていました。
ついでですが、そのしじみの殻が、ジブリのまっくろくろすけにも見えたました。
2018年10月26日
モンゴルからのメッセージ
ずいぶん前のことです。
かた〜い仕事を辞めてブラブラしている時、「きっとこのままずっと、他人様のお役に立つことはしないだろうな」と思っていました。
(今もブラブラしていますが・・・)
ある日、国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパンが、子どもたちのためにスポンサーを募集していることを知りました。
たばこをやめれば少しくらいなら寄付ができるかなと思い、スポンサーになりました。
(結局、たばこはやめていませんが・・・)
私は、モンゴルの子どもさんのスポンサーになりました。
子どもさんは、一生懸命書いた絵を送ってくれました。
その絵を見ると、気持ちがとても和やかになります。
(結局、お礼の手紙は出していませんが・・・)
先日、ワールド・ビジョン・ジャパンから子どもさんの成長報告が届きました。
子どもさんが一番好きなところは学校で、その理由は先生がとても上手に勉強を教えてくれるから。
子どもさんの夢は、おまわりさんになって町を守ることだそうです。
(私は、学校はあまり好きではありませんでしたし、警察になりたいなどと考えたことはありませんでしたが・・・)
そして昨日、ワールド・ビジョン・ジャパンからビデオメッセージが届きました。
大きくなった子どもさんからのメッセージです。
きりっとしたイケメンくんです。
とってもとってもうれしいので、ブログに掲載して、メッセージをみなさんにも聞いてもらいましょう。
(私はモンゴル語がわかりませんので、どのようなお話なのか???ですが・・・)
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
※ ビデオの掲載については、ワールド・ビジョン・ジャパンからOKが出ています。
かた〜い仕事を辞めてブラブラしている時、「きっとこのままずっと、他人様のお役に立つことはしないだろうな」と思っていました。
(今もブラブラしていますが・・・)
ある日、国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパンが、子どもたちのためにスポンサーを募集していることを知りました。
たばこをやめれば少しくらいなら寄付ができるかなと思い、スポンサーになりました。
(結局、たばこはやめていませんが・・・)
私は、モンゴルの子どもさんのスポンサーになりました。
子どもさんは、一生懸命書いた絵を送ってくれました。
その絵を見ると、気持ちがとても和やかになります。
(結局、お礼の手紙は出していませんが・・・)
先日、ワールド・ビジョン・ジャパンから子どもさんの成長報告が届きました。
子どもさんが一番好きなところは学校で、その理由は先生がとても上手に勉強を教えてくれるから。
子どもさんの夢は、おまわりさんになって町を守ることだそうです。
(私は、学校はあまり好きではありませんでしたし、警察になりたいなどと考えたことはありませんでしたが・・・)
そして昨日、ワールド・ビジョン・ジャパンからビデオメッセージが届きました。
大きくなった子どもさんからのメッセージです。
きりっとしたイケメンくんです。
とってもとってもうれしいので、ブログに掲載して、メッセージをみなさんにも聞いてもらいましょう。
(私はモンゴル語がわかりませんので、どのようなお話なのか???ですが・・・)
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
※ ビデオの掲載については、ワールド・ビジョン・ジャパンからOKが出ています。
2018年10月22日
愛車
長年乗っている愛車バモスが、壊れてしまいました。
交通事故ではありません。老化のようです。
重い荷物を載せて、山の中や砂浜をがんがん走ってくれました。
とても愛着があります。
「まだ乗っているの?」という声を無視し、
「もうそろそろ買換えた方が」という声を聞き流し、
修理を重ねながら、なんとか乗り続けてきたのに・・・
走行中に調子が悪くなり、急きょ宅急便屋さんの駐車場を拝借。
「困った時はお互いさまだから」とやさしい言葉に感謝!
知り合いの修理屋さんに連絡をとったところ、
「丁度こどもが生まれたところ。でも何とかする」とのお話に感謝だけで足りません。
今日、愛車の診断結果がでるようですが、
もう、他人様にご迷惑をかけたくないですから、
ここらでお別れなのでしょうね、とほほ・・
交通事故ではありません。老化のようです。
重い荷物を載せて、山の中や砂浜をがんがん走ってくれました。
とても愛着があります。
「まだ乗っているの?」という声を無視し、
「もうそろそろ買換えた方が」という声を聞き流し、
修理を重ねながら、なんとか乗り続けてきたのに・・・
走行中に調子が悪くなり、急きょ宅急便屋さんの駐車場を拝借。
「困った時はお互いさまだから」とやさしい言葉に感謝!
知り合いの修理屋さんに連絡をとったところ、
「丁度こどもが生まれたところ。でも何とかする」とのお話に感謝だけで足りません。
今日、愛車の診断結果がでるようですが、
もう、他人様にご迷惑をかけたくないですから、
ここらでお別れなのでしょうね、とほほ・・